• 大分県津久見市にある真宗大谷派の寺院です。

法話を聞く会 01

新型コロナウイルスの影響下、昨年から、様々な法話が、身近に聴聞できるようになってきました。
 携帯、パソコン、スマホからでも聞けますが、月に一度、28日の「同朋の会」の時間に「法話を聞く会」として行うことと致しました。※28日は親鸞聖人のご命日です。

 密にならないように換気に注意して、広い本堂で一緒に聞きませんか。

2021年6月28日 13名の参加でした。

「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」 慶讃テーマ

「すでに、開かれてあり」 藤場芳子 金沢教区常讃寺副住職

役に立たなくていいです。人は何かの役に立つために生れてくるのじゃないのです。祖父江文宏

悉能摧破有無見 ことごとく、よく有無の見を摧破せん。『正信偈』

「自分のものさしで問う」のではなく「自分のものさしを問う」のが仏教です。

高原の陸地には蓮華を生ぜず。卑湿の淤泥にいまし蓮華を生ず。『維摩経』

エッセンシャルワーカーとは「私たちの日常生活における、必要不可欠な仕事(エッセンシャルサービス)を担う労働者」という意味です。

「ご先祖を敬うこころ」保木悦雄 小松教務所長

十方微塵世界の 念仏の衆生をみそなわし
摂取してすてざれば 阿弥陀となづけたてまつる『浄土和讃』

摂取不捨の心 慈悲の心

慚愧の念

亡き人を案ずる私が 亡き人から案じられている。 案ずる=心配する

苦悩と大悲 藤原千佳子 金沢教区浄秀寺前坊守


相対のものさし
法蔵魂
仏法は暗くないのです。明るいのです。明るい方向へ転じてくださる。

わからんから南無阿弥陀仏。助けがないから南無阿弥陀仏。親も子も間に合わぬから南無阿弥陀仏。この身体もこころも間に合わぬから南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏も間に合わぬから南無阿弥陀仏。    藤原正遠(ふじはらしょうおん) 『正像末和讃』
満足大悲
如来の作願をたずぬれば 苦悩の有情をすてずして 
回向を首としたまいて  大悲心をば成就せり
挙足一歩(こそくいっぽ) 

聖徳太子16歳 孝養像きょうようぞう

14歳の時、用明天皇(聖徳太子の父)の看病にあたられた。
574-622「四十九歳 伝燈演説 大悲大慈 敬礼菩薩」

 皇太子聖徳の御銘文

 「御縁起ごえんぎいわく 百済国はくさいこく聖明王せいめいおう太子阿佐たいしあさ らいしてもうさく 敬礼きょうらい救世大慈観音菩薩くせだいじかんのんぼさつ 妙教流通みょうきょうるず 東方日本国とうぼうにっぽんこく 四十九歳しじゅうくさい 伝燈演説でんとうえんぜつ」文

新羅国しんらこくの 聖人日羅しょうにんにちららいしてもうさく 敬礼救世観音大菩薩きょうらいくせかんのんだいぼさつ 伝燈東方でんとうとうぼう粟散王ぞくさんおう」文

 「御縁起曰ごえんぎにいわく」というは、聖徳太子の御縁起なり。「百済国はくさいこく」というは、聖徳太子、さきの世にうまれさせたまいたりけるくにの名なり。「聖明王せいめいおう」というは、百済国はくさいこくに太子のわたらせたまいたりけるときのそのくにの王の名なり。「太子阿佐礼曰たいしあさらいしてもうさく」というは、聖明王せいめいおうの太子のななり。聖徳太子をこいしたいかなしみまいらせて、おんかたちを金銅にて、いまいらせたりけるを、この和国に聖徳太子うまれてわたらせたまうとききまいらせて、聖明王せいめいおう、わがこの阿佐太子を勅使として、金銅の救世観音の像をおくりまいらせしとき、礼しまいらすとしてじゅせる文なり。「敬礼きょうらい救世大慈観音菩薩くせだいじかんのんぼさつ」ともうしけり。「妙教流通みょうきょうるず東方日本国」ともうすは、上宮じょうぐ太子仏法をこの和国につたえひろめおわしますとなり。「四十九歳しじゅうくさい」というは、上宮じょうぐ太子は四十九歳までぞ、この和国にわたらせたまわんずると、阿佐太子もうしけり。おくられたまえる金銅の救世菩薩は天王寺の金堂にわたらせたまうなり。「伝燈演説でんとうえんぜつ」というは、伝燈は仏法をともしびにたとえたるなり。演説は上宮じょうぐ太子、仏教をときひろめましますべしと阿佐あさ太子もうしけり。

 また、新羅国より上宮じょうぐ太子をこいしたいまいらせて、日羅にちらともうす聖人きたりて、聖徳太子を礼したてまつりてもうさく、「敬礼救世観音大菩薩」ともうすは、聖徳太子は救世観音にておわしますと礼しまいらせけり。「伝燈東方」ともうすは、仏法をともしびにたとえて、東方ともうすは、この和国に仏教のともしびをつたえおわしますと、日羅にちらもうしけり。「粟散王ぞくさんおう」ともうすは、このくにはきわめて小国なりという。粟散というは、あわつぶをちらせるがごとくちいさきくにの王と聖徳太子のならせたまいたるともうしけるなり。(『真宗聖典』523~524頁)


現代語(内記洸訳)
  「御縁起曰ごえんぎわつ」というのは、聖徳太子の「いわれ」を語ったものです。「百済国はくさいこく」というのは、聖徳太子が日本にお生まれになる以前に、おいでになったという国の名です。「聖明王せいめいおう」というのは、太子がその百済の国においでになったときの、その国の王の名です。「太子阿佐礼曰たいしあさらいわつ」というのは、阿佐あさ太子という、聖明王せいめいおうの子の名です。聖明王せいめいおうは百済で亡くなった聖徳太子を悲しみ恋い慕って、太子の姿に似せて金銅の像を鋳造したのですが、聖徳太子が再びこの日本にお生まれになったと聞き、わが子の阿佐あさ太子を勅使として、その金銅の救世観音くせかんのんの像をお贈りしたそうです。この文は、そのとき阿佐太子が礼拝して詠んだ文なのです。つまり、「敬礼きょうらい救世大慈観音菩薩」と申し上げたのだと。「妙教流通東方みょうきょうるずとうぼう日本国」というのは、上宮じょうぐ太子〔聖徳太子〕は仏法をこの日本に広く伝えていらっしゃるのだと。「四十九歳」とは、上宮じょうぐ太子は四十九歳までこの日本に生きておいでになるのだ、と阿佐あさ太子が申したというのです。贈られた金銅の救世菩薩像は、天王寺の金堂にお移りになりました。「伝燈でんとう演説」とは、「伝燈でんとう」は仏法を燈火にたとえたのです。「演説」は、上宮じょうぐ太子が仏教を説き広めておられるはずだ、と阿佐あさ太子が申し上げたというのです。
  また、新羅の国から上宮じょうぐ太子を恋い慕って、「日羅にちら」という聖人がやって来て、太子に礼拝し、次のように申し上げたそうです。「敬礼救世観音大菩薩」というのは、聖徳太子は救世観音でいらっしゃる、と礼拝したというのです。「伝燈でんとう東方」というのは、仏法を燈火に譬え、「東方」、つまりこの日本に仏教の燈火をお伝えになっていらっしゃる、と日羅にちら聖人が申し上げたというのです。「粟散王ぞくさんおう」というのは、この日本は極めて小さな国だと。「粟散ぞくさん」とは、聖徳太子が粟の粒を散らしたような小さな国の王におなりになったと申し上げた、というのです。

コメント一覧

2021年度 行事 – 蓮照寺2021年7月23日 4:59 PM /

[…] 15日 写経同朋会28日 法話を聞く会 […]